
クリスマスやお正月もあっという間に過ぎてしまいましたが
その次は、3月3日の桃の節句!!
女の子のためのお祝いの行事とは知っているけど・・・
どんな意味なの??どういうお祝いの方法なの?
あまり詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、桃の節句の意味と由来について
調べてみましたのでぜひ参考にしていただければと思います(o´・ω・)
「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来。 ひな祭りには、子供に災いが降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られる様にという気持ちを込めて、ひな人形を飾るようになりました。
初節句の撮影は特別★
赤ちゃんが生まれて一番最初に迎える節句を「初節句」と言います。
初節句は一生に一度しかありませんから、素敵な写真を残してあげたいですよね。
いのせんとでは、お持込の雛人形との撮影はもちろん
雛人形のご用意がございます。
衣裳も、初節句ならではの和装スタイルのレンタルが可能です٩( ´◡` )( ´◡` )۶
スタジオまで雛人形一式運ぶのは大変という方には、ご自宅に出張撮影も承ります。
お気軽にお問い合わせ下さい♫
この記事へのコメントはありません。